和牛レザーの製造工程を徹底解説|皮から革へ、なめし・染色までのメイドインジャパン品質

和牛レザーの製造工程を徹底解説|皮から革へ、なめし・染色までのメイドインジャパン品質

日本が誇る高級素材「和牛レザー」は、

和牛の皮を原料とし、熟練職人の手で丁寧に加工されることで生まれます。

今回は、その製造工程を詳しく解説し、「皮」から「革」への変化、なめし、

染色などの各ステップを順にご紹介します。

 

1. 原皮の確保(和牛の皮)

和牛レザーの始まりは、国産の和牛皮。食肉処理後に得られる副産物で、厳選された高品質な皮のみが使用されます。ここでの選定が、最終製品の質を大きく左右します。


2. 水洗・塩抜き

採取された皮はまず洗浄され、保存に使われていた塩分を取り除きます。この工程で不純物を落とし、なめしの準備を整えます。


3. 石灰漬け・毛の除去

皮を石灰水に漬け、毛を柔らかくして除去します。同時に皮の膨潤を促し、次の加工がしやすくなります。


4. なめし(タンニン・クロムなど)

「なめし」は、皮を「革」へと変化させる最も重要な工程。植物由来のタンニンやクロムなどを用い、腐敗を防ぎ、柔軟性と耐久性を持たせます。和牛レザーは、環境に配慮したタンニンなめしが多く採用されています。


5. 脱水・乾燥

なめされた革は余分な水分を取り除き、ゆっくりと乾燥させます。日本国内の管理された環境で、革の品質を保ちながら丁寧に処理されます。


6. 染色・仕上げ

乾燥後の革は染色され、美しい色合いと質感を与えられます。手作業による仕上げにより、自然な風合いや深みが生まれます。メイドインジャパンならではの繊細な技術が光る工程です。


7. 検品・カッティング

最後に、完成した和牛レザーは厳しい検品を経て、用途に応じたサイズや形にカットされます。財布やバッグ、靴などの高級革製品に使用される準備が整います。



和牛レザーは、日本の食文化と職人技術の結晶ともいえる素材です。

皮から革へと生まれ変わる過程には、

細部までこだわり抜かれた「メイドインジャパン」の精神が息づいています。

上質で持続可能な素材として、世界中のブランドや職人からも高く評価されています。

 

NO SIGN

日本古来の和牛革という類まれなる素材の美しさに魅せられ、
誕生したブランドです。

選び抜かれた気品ある艶やかな和牛革を、
日本の熟練職人が一つひとつ匠の技と
深い愛情を込めて仕上げていきます。

素材選びから最後の仕上げまで、
すべてを日本の地で紡ぎ上げる真摯なものづくり。
それが私たちの誇る"Made in Japan"です。

使うほどに深まる風合いと、時を重ねるごとに増す艶。
それは、本物の和牛革だけが魅せる特別な表情です。

本物の価値を求める方へ。
究極の”WAGYU LEATHER“として、日本の美しい伝統と共に、
世界の人々の心を魅了してまいります。

NO SIGNは、真の価値を探し求める世界中の方々へ、
日本の誇りをお届けする至高の”WAGYU LEATHERブランド”です。

Made in Japan を世界に
Wagyu Leatherを世界に

商品一覧はこちらから

※レザー特有の匂いやシワ、色むらがある場合がございますが、天然素材の証とご理解ください。

一覧に戻る