【徹底比較】和牛レザー vs イタリアンレザー|産地・風合い・価格帯・使い心地の違いとは?

【徹底比較】和牛レザー vs イタリアンレザー|産地・風合い・価格帯・使い心地の違いとは?

高品質なレザー製品を選ぶ際に注目される

「和牛レザー」と「イタリアンレザー」。

どちらも世界的に評価の高いレザーですが、

実際にどのような違いがあるのでしょうか?

今回は、産地・風合い・価格帯・使い心地の4つの視点から、和牛レザーとイタリアンレザーを徹底比較します。


産地の違い

和牛レザーは、日本の黒毛和種など、上質な和牛の原皮を使い、主に兵庫県姫路市などの伝統的なタンナーでなめされています。食肉としての副産物を活かし、サステナブルな素材としても注目されています。

一方、イタリアンレザーは、イタリア・トスカーナ地方などで生産される植物タンニンなめしの革が主流。何世紀にもわたり培われた職人技が光る、伝統的かつ芸術性の高いレザーです。



風合いの違い

和牛レザーは、キメが細かく柔らかい質感が特徴。革表面のシボ(シワ模様)は自然で、使い込むごとに深みのある艶が出ます。ナチュラルな風合いを重視する方におすすめです。

対してイタリアンレザーは、しっかりとしたコシと豊かな経年変化が魅力。特にベジタブルタンニンレザーは、使うほどに飴色へと変化し、革好きにはたまらないエイジングが楽しめます。



価格帯の違い

和牛レザーは高級品として流通しており、国内加工による人件費や品質管理の徹底もあって、価格はやや高め。一方で、製品ごとに品質のバラツキが少なく、安定したクオリティが得られます。

イタリアンレザーも高価格帯に位置しますが、ブランドやタンナーによって幅広い価格帯が存在します。名門タンナー製のものは高額ですが、中堅ブランドなら比較的手頃に手に入ることもあります。



使い心地の違い

和牛レザーは柔らかく軽いため、バッグや財布など日常使いのアイテムに最適。肌に馴染みやすく、長時間使用してもストレスが少ないのが特長です。

イタリアンレザーは、やや硬めで重厚感があるため、耐久性を求める革製品(ベルト、靴など)に最適。使い込むことで手にしっくりなじむ、育てる楽しさも魅力です。



どちらを選ぶべき?

  • 柔らかさ・繊細な風合いを重視するなら和牛レザー

  • 経年変化・重厚感を楽しみたいならイタリアンレザー

「和牛レザー イタリアンレザー 比較」は、使用目的やライフスタイルによって選び方が異なります。どちらも一流の革であることに変わりはありません。自分に合ったレザーを選んで、長く愛用できる一品を手に入れましょう。

項目 和牛レザー イタリアンレザー
産地 日本(主に兵庫県姫路市) イタリア(トスカーナ地方など)
風合い キメ細かく柔らかい コシがあり、経年変化が楽しめる
価格帯 高価格帯(高品質なため) 幅広い価格帯(ブランドやタンナーにより)
使い心地 軽量で柔らかく、日常使いに最適 重厚感があり、耐久性を重視する製品に適する

 

和牛レザー柔らかさ・繊細な風合いを重視するならおすすめ。日常使いのアイテムに最適です。

イタリアンレザー経年変化・重厚感を楽しみたいならおすすめ。耐久性を求める革製品に適しています。

どちらも一流の革であり、使用目的やライフスタイルによって選び方が異なります。自分に合ったレザーを選んで、長く愛用できる一品を手に入れましょう。

 

NO SIGN

日本古来の和牛革という類まれなる素材の美しさに魅せられ、
誕生したブランドです。

選び抜かれた気品ある艶やかな和牛革を、
日本の熟練職人が一つひとつ匠の技と
深い愛情を込めて仕上げていきます。

素材選びから最後の仕上げまで、
すべてを日本の地で紡ぎ上げる真摯なものづくり。
それが私たちの誇る"Made in Japan"です。

使うほどに深まる風合いと、時を重ねるごとに増す艶。
それは、本物の和牛革だけが魅せる特別な表情です。

本物の価値を求める方へ。
究極の”WAGYU LEATHER“として、日本の美しい伝統と共に、
世界の人々の心を魅了してまいります。

NO SIGNは、真の価値を探し求める世界中の方々へ、
日本の誇りをお届けする至高の”WAGYU LEATHERブランド”です。

Made in Japan を世界に
Wagyu Leatherを世界に

商品一覧はこちらから

※レザー特有の匂いやシワ、色むらがある場合がございますが、天然素材の証とご理解ください。

Back to blog