革小物を長く使うための和牛レザー手入れ術|オイルの種類・頻度・NG行動

革小物を長く使うための和牛レザー手入れ術|オイルの種類・頻度・NG行動

上質な「和牛レザー」を使用した革小物は、

使うほどに味わい深くなる魅力があります。

しかし、その美しさを長く保つためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

本記事では、和牛レザーの特性に合ったオイルの種類や手入れの頻度、

やってはいけないNG行動まで、丁寧に解説します!

和牛レザーとは?特徴と魅力

和牛レザーとは、日本で育てられた和牛の原皮を使用した高品質なレザー素材です。きめ細かい繊維構造と柔らかな質感が特徴で、国内外の高級ブランドからも高い評価を得ています。自然な風合いと経年変化(エイジング)の美しさが魅力で、使い込むほどに愛着が増していきます。

和牛レザーの基本的なメンテナンス方法

1. 日常のケア

  • 乾いた柔らかい布で拭く
     ホコリや皮脂汚れを定期的に拭き取るだけでも、革の劣化を防ぐ効果があります。

  • 風通しの良い場所で保管
     高温多湿や直射日光を避け、通気性のある袋などに入れて保管しましょう。

2. オイルケアの頻度と目安

和牛レザーは比較的油分が豊富なため、過度なオイルケアは逆効果です。一般的には3〜6ヶ月に1回が目安。乾燥が気になったときに行えば十分です。


和牛レザーにおすすめのオイルの種類

● ミンクオイル

浸透力が高く保湿効果に優れていますが、濃色化しやすいため注意が必要です。ブーツなどに向いていますが、小物には慎重に使いましょう。

● レザークリーム(乳化性クリーム)

最もおすすめ。革本来の色や質感を保ちつつ、必要な油分を与えてくれます。和牛レザーの柔らかさを損なわずにケア可能です。

● ホースオイル(馬油)

動物性の天然オイルで、革に優しく浸透します。香りが独特なので、苦手な人はテスト使用が推奨されます。


オイルケアの手順

  1. 乾いた布で表面の汚れを落とす

  2. 少量のオイルを柔らかい布に取り、薄く伸ばす

  3. 円を描くように優しく塗り込む

  4. 10分ほど置いて浸透させる

  5. 乾いた布で余分なオイルを拭き取る

※一度に塗りすぎず、様子を見ながら少しずつケアするのがポイントです。


絶対に避けたいNG行動

  • 直射日光に長時間さらす
     日焼けや乾燥によるひび割れの原因になります。

  • 水拭きや水洗い
     革は水に弱く、シミや型崩れの原因になります。

  • ドライヤーでの乾燥
     急激な乾燥は革を硬化させ、ひび割れを引き起こします。

  • オイルを塗りすぎる
     毛穴をふさいで通気性を損ない、カビの原因に。

革小物を長持ちさせるためのひと工夫

  • ローテーションして使う
     毎日同じアイテムを使うのではなく、複数を使い分けることで劣化を遅らせられます。

  • 専用クロスやブラシを常備する
     日々の軽いケアで、革の美しさを保てます。


和牛レザーは「手をかけるほど応えてくれる革」

和牛レザーは、その品質の高さから長く愛用できる素材です。しかし、素材の良さを最大限に活かすには、正しいメンテナンスが不可欠です。オイル選びから頻度、日々の扱い方まで意識することで、革小物は何年も美しく保てます。

大切なアイテムと長く付き合っていくためにも、ぜひ今回紹介した和牛レザーの手入れ術を実践してみてください。

 

NO SIGN

日本古来の和牛革という類まれなる素材の美しさに魅せられ、
誕生したブランドです。

選び抜かれた気品ある艶やかな和牛革を、
日本の熟練職人が一つひとつ匠の技と
深い愛情を込めて仕上げていきます。

素材選びから最後の仕上げまで、
すべてを日本の地で紡ぎ上げる真摯なものづくり。
それが私たちの誇る"Made in Japan"です。

使うほどに深まる風合いと、時を重ねるごとに増す艶。
それは、本物の和牛革だけが魅せる特別な表情です。

本物の価値を求める方へ。
究極の”WAGYU LEATHER“として、日本の美しい伝統と共に、
世界の人々の心を魅了してまいります。

NO SIGNは、真の価値を探し求める世界中の方々へ、
日本の誇りをお届けする至高の”WAGYU LEATHERブランド”です。

Made in Japan を世界に
Wagyu Leatherを世界に

商品一覧はこちらから

※レザー特有の匂いやシワ、色むらがある場合がございますが、天然素材の証とご理解ください。

Back to blog